【インタビュー企業】
会社名 | 農事組合法人仙台イーストカントリー |
所在地 | 宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷224 |
設立 | 平成20年1月15日 |
代表者名 | 佐々木 均 |
構成員 | 役員12名、理事10名、パート15名(2018年12月現在) |
HP | https://www.sendaieast.jp/ |
目次
はじめに
仙台イーストカントリーは令和5年みやぎ6次産業化リノベーション支援事業に参加した企業の1つです。震災により津波被害を受けた農地を引き受け、仙台平野の水田を復興させ、安心安全なお米や農産物を育て上げています。また、育てたお米を使った農家レストラン「おにぎり茶屋ちかちゃん」を運営や、神屋敷地域で培われてきた味噌づくりを体験できる「みそづくりワークショップ」を開催など、6次産業化を目指す企業の手本となる企業です。今回は理事を務めていらっしゃる佐々木こづ恵氏に様々な質問をしてきましたので、全4回にわたって紹介して参ります。
公開予定日
【第一弾】 仙台イーストカントリーに学ぶ、支援事業効果 (2025年2月27日)
【第二弾】 仙台イーストカントリーに学ぶ、大人気ワークショップの秘訣(2025年3月1日)
【第三弾】 仙台イーストカントリーに学ぶ、農家レストランのはじまり(2025年3月3日)
【第四弾】 仙台イーストカントリーに学ぶ、6次産業化はじめの一歩(2025年3月5日)
みやぎ6次産業化リノベーション支援事業
- 支援事業へ参加したきっかけは何ですか?
これまで色々なことを私一人で決めてしまっていたので、今回はスタッフと一緒に連携して新しい「糀のワークショップ」を始めようと思い参加を決めました。計画立案から実践までスタッフを巻き込んでやってみたいという思いと、私自身のスキルアップも兼ねて挑戦してみました。
元々、みそづくりワークショップは例年人気のイベントとなっていて、毎回定員オーバーです。毎年来てくださるお客様も多く、お知らせするとすぐに予約が埋まってしまいます。開催回数を増やしたいですが、味噌づくりは冬の時期にしかできません。そこで、夏にも何かイベントが出来ないかと考え、味噌と関連の深い糀を選びました。たまたま麹の機械を導入したタイミングでもあったので、機械を年間通して稼働させていきたいという思いもありました。
[画像:糀ワークショップテスト開催の様子]
- 実際に支援事業に参加してみてどうでしたか?
最終的に作成していただいた年間計画をスケジュール通りに進め、糀ワークショップのテスト開催も無事終了しました。順調に糀ワークショップの準備を社員みんなで一致団結しながら進めています。
支援事業に参加中は月に1回集まって会議をするという流れでしたが、それがルーティン化され、今でも月に1度会議を続けています。最初は会議が億劫な時もありましたが、習慣になってきたので、糀ワークショップのこと以外もみんなで集まって意見交換する良い時間になりました。会議の時にはランチ会として、麹を使ったレシピを試作してみんなで食べたり、それをInstagramに上げたりと交流の場にもなっています。普段互いに思っていても言えなかったことを話すこともでき、何か不満の声が上がったときには、それを改善したり、出来ない事はなぜ出来ないのか説明したりと互いの気づきの時間にもなっています。プロジェクトに対してはネガティブな意見はなく、社員のみんなも楽しそうにディスカッションしていました。
[画像上: 糀を使用した試食用漬物]
[画像下: 麹を使用して作った甘酒]
今回はみやぎ6次産業化の支援事業に参加したきっかけや効果についてお話しいただきました。
次回は、大人気みそづくりワークショップについてお伝えいたします!
【インタビュー企業関連HP】
仙台イーストカントリー:https://www.sendaieast.jp/
おにぎり茶屋ちかちゃん:https://www.pref.miyagi.jp/site/sdgt/noa5-chikchan.html
MYみそワークショップ:https://sendai-nogyo-engei-center.jp/event/entry/254/
(2025年開催日程は全て定員に達しました)