目次
はじめに
現代のビジネスにおいて、ソーシャルメディアは不可欠なツールとなっています。多くの企業やショップは、SNSを活用することでブランドの知名度を高め、顧客との関係を深め売上向上を実現しています。本稿では、企業・ショップが始めるべき代表的なSNSの種類と、その運用のポイントについて紹介します。
SNS運用のメリット
SNSは不特定多数のユーザーにアプローチができ、利用者同士の情報共有からさらに広範囲なリーチが期待できるという大きなメリットが特徴です。
そのS N Sを企業やショップが活用しユーザーと交流することで、次のようなメリットを期待できます。
- 商品・サービスの認知度向上
- ブランディングの強化
- 企業イメージの改善
- ファンの獲得 など
SNS運用のデメリット
このようにSNS運用には多くのメリットがありますが、当然ながらデメリットも存在します。トラブルを避けるためには、メリットだけでなくデメリットについても理解をして運用を行う必要があります。
デメリット①:運用に時間と労力がかかる
気軽に始められるSNSですが運用を継続することは簡単ではありません。運用を始めてすぐに成果が出ることは難しく、長期継続的な戦略と運用が求められます。
特に、企業のブランドを背負って発信する内容については、画像などの素材のクオリティーを保ちつつ、表現が正確であるか、誤解を招く文章になっていないかなども慎重に確認して運用する必要があります。
デメリット②:炎上のリスクがある
SNS運用において最も大きなデメリットは、炎上のリスクがあることです。不特定多数の人々の目に触れるということは、さまざまな背景を持つ個人と接触することを意味します。予想外の層にもアプローチしてしまうため、通常の広報活動よりも慎重に情報を発信する必要があります。
SNS運用を開始する前に決定すべき事項
SNS運用を開始する前にはできるだけ具体的に「目的」「ターゲット」「使用するSNS」「運用戦略」「運用マニュアル」を決めておくことが大切です。
まずは、SNS運用の「目的」を明確に定義します。目的が曖昧であると、運用に一貫性が欠け、ユーザーにもその不明瞭さが伝わってしまいますので必ず設定しましょう。
次に、目的を達成するためにどの層を「ターゲット」に設定するかを決め、ターゲットに最適なSNSを選びます。SNSにはそれぞれ異なる特徴があり、ユーザーの年齢層や利用目的も多様です。たとえば、中高年やシニア向けの商品をPRする場合、シニアユーザーが少ないInstagramでは期待する効果を得るのは難しいでしょう。このように、各SNSのユーザーの年齢や特性に基づいて「使用するS N S」を選択します。
その後は「運用戦略」を立てて実行に移します。運用自体は策定した「運用マニュアル」に従います。運用に関するルールや基準が不明確であると、担当者によって素材やテキスト、顧客対応の質にばらつきが生じたり、意図しない対応が原因で炎上するリスクも高まります。一定の品質を維持しリスクを回避するためにも、あらかじめ運用マニュアルを策定し担当者内での周知を徹底しましょう。
以下6項目がマニュアルに含まれていれば、担当者が複数人いる場合でもスムーズな運用ができるようになるでしょう。ぜひ参考にマニュアルを整備してみてください。
①投稿テーマ
②トンマナや言葉遣い
③ 投稿頻度
④ 投稿前のチェックフロー
⑤ 誤投稿やクレーム時の対応
⑥ コメントへの返信有無や対応
各種SNSの特徴
「SNS運用」と一口に言っても、その特徴やユーザー層は様々です。販売する商品やサービスに合ったものを選ぶためにも、それぞれの概要や特徴を把握し適切なSNSを活用しましょう。
①Facebook
幅広い世代に支持されているプラットフォームです。特に30代以上のユーザーが多く、ビジネスページやグループ、イベントなど多様な機能を提供しています。実名登録が原則となっているSNSであることが、最大の特徴です。
この実名登録により、広告配信時のユーザーターゲティングの精度が非常に高いというメリットがあります。Facebook広告では、社長や役職者に特化した広告配信が可能であり、特定のターゲットに対して効果的にアプローチすることができます。
②Instagram
ビジュアルコンテンツに特化したSNSです。特に若年層やミレニアル世代に人気があります。写真、動画、ストーリーズ、リールなど、さまざまな形式での投稿が可能です。テキストよりも写真や動画を重視することで、ユーザーの関心を引きつけたり、ブランドイメージを視覚的に強化したい場合に最適なSNSです。
③X(旧Twitter)
短文投稿に特化したリアルタイムの情報発信やニュース共有が得意なSNSです。幅広い年齢層のユーザーが利用しており、「今」起きている出来事を投稿することで話題になりやすく拡散力が高いSNSです。
④YouTube
世界で最も人気のある動画配信プラットフォームです。商品に関する使い方やレビューを動画でわかりやすく説明できるため、実際に商品を手に取らなくてもその魅力をリアルに伝えることができるという利点があります。
⑤LINE
日本で最も多く使われているコミュニケーションツールであり、個人間の連絡やグループ内でのやり取りに広く活用されています。ユーザー層は多様な年代で構成されており、LINE公式アカウントを運用することで、さまざまなターゲットに情報を発信したり、コミュニケーションを図ることができるメリットがあります。
しかし、LINEユーザーに友だちを追加してもらわない限り、アプローチすることはできません。そのため、まだ十分な友だち登録数がない運営初期には、思ったような効果が得られない可能性があります。そのためInstagramやTwitterなど他のSNSを活用して認知度を向上させたり、イベントやキャンペーンなどオフラインでも友だち追加を促進する施策を実施することも検討が必要です。
友だち登録数を増やさない限り、LINEを運用している効果を実感することは難しいため、十分な注意が必要です。
⑥TikTok
15秒から30秒の短い動画コンテンツが特徴のSNSです。音声や音楽に合わせたダンスなど、視覚と聴覚に訴える投稿に最適です。拡散力も非常に高く、短い動画の中でユーザーの興味をどれだけ引けるかが成功のカギとなります。
ポイントと注意点に留意してS N Sを活用する
今回は企業・ショップが始めるべき代表的なSNSの種類と運用のポイントについて紹介をいたしました。
SNSの活用によって、企業はユーザーとの直接的なコミュニケーションが容易になり、ブランドの認知度を高め、信頼関係を築くことがこれまで以上に簡単になりました。また、ダイレクトメッセージやコメントを通じて、ユーザーからリアルタイムでフィードバックを受け取り、それを迅速に商品やサービスの向上に活かすことができるのも大きなメリットです。しかし、SNSは常に変化し続けるプラットフォームであるため、最新のトレンドやアルゴリズムの変更に注意を払い、適切に対応することも必要です。
トレンドを追いつつも、企業の価値観やメッセージを一貫して伝えることも忘れずに、SNS運用を楽しみつつビジネスの拡大に活用してください。
【コラム執筆者】
YAGUI 伊藤 忍
●YAGUI ONLINE