アーカイブ

archive
宮城県農山漁村発イノベーションサポートセンター > 最新情報 >

経営コンサルタント直伝!PRストーリーの考え方と作り方(後編)

今回は、「経営コンサルタント直伝!PRストーリーの考え方と作り方」(前編)(中編)に続きまして、最後に価値消費モデルを押さえた魅力的なPRとは何かについてお伝えいたします。


価値消費モデルを押さえ魅力的なPRを検討する

これまでのステップで、ターゲットの属性と行動を元に、ブランドとの接触状況に応じた情報入手手段とコンテンツを整理できました。
最後に、ブランドが魅力的に映るPRを検討するための基本的な考え方として、「価値消費モデル」について説明します。
次の図は、その価値消費モデルをまとめたものです。

出所 : タナベコンサルティング作成

高度経済成長期においては日本の円の価値がどんどん上昇し、物価も収入も右肩上がりに上昇していきました。
そんな時代には、高価なものや珍しいものを消費することに価値がありました。それを「モノ消費」といいます。

ところが、バブルが崩壊しモノの価値が低下すると、ブランドを選択することでどのような「体験」を得られるのかという「質」に価値が置かれるようになります。これが「コト消費」です。
ここでいう体験とは、ブランドを選択することによって得られる便益を指します。例えば、ヨーグルトが単においしいだけでなく、菌の効果で健康に良い影響がもたらされることなども「コト」に当たります。

そして、SNSの急拡大に伴って、モノやコトを自分だけで消費するだけではなく、それを共有することに価値が置かれるようになります。
逆に言えば、共有する価値があるものに人々は消費を行うようになりました。これを「ヒト消費」といいます。

ここで、新型コロナウィルス感染症の世界的拡大という人々の価値観を大きく変える出来事が発生しました。
これにより、2つの価値が注目されるようになります。

1つは感情です。体験の機会が絶たれたため、ヒトに共有できるものは感情が主体となります。感情を発信し同じ考えを持つ人々がそれに共感を示してくれることで精神的にコミュニティに所属しているという安心感が得られます。
この考えは、アフターコロナと言われる現在も続いており、リアル・リモートに限らず感情を共有できることに価値が置かれ、それを提供するものに人々は消費を行うようになりました。これを「エモ消費」と言います。

もう1つは社外的意義です。同時に、いつ何時、どのようなネガティブな事態が自身の身に降りかかるか分からないという考えが、将来や未来を考える対象を自分自身や所属する小さなコミュニティから、社会・地球規模にまで広がりを見せます。
自身がブランドを選択することで、社会や地球環境にプラスの意義がもたらされることに価値を感じ消費を行うことを「イミ消費」と言います。

このように、PRストーリーは「エモ」 「イミ」をいかに喚起するのかということを基点に検討すると、顧客にとって魅力的なものに映るようになります。もちろん、「モノ」 「コト」にまったく価値がなくなったという訳ではなく、ターゲットが価値を感じてくれると判断した場合には採用します。

以上、PRストーリーについて説明して参りました。
皆さんの企業の商品や魅力が多くの方々に広まる、その一助になりましたら幸いです。

 

経営コンサルタント直伝!PRストーリーの考え方と作り方(中編)

前回の「経営コンサルタント直伝!PRストーリーの考え方と作り方(前編)」に引き続き、今回はPRストーリーの設計方法についてお教えいたします。
そもそもPRストーリーとは何だろうとお悩みの方は、前編からご覧ください。では、PRストーリーはどのように組み立てればよいのでしょうか?
基本的には2つのステップを抑えておけば大丈夫です。


ターゲットオーディエンス/ペルソナを設定

まずはじめに、ブランディングの過程において設定したブランドターゲットに、様々な情報を付与して、ターゲット像を明確化します。
本稿ではいったんシンプルに、それを「集団」として設定したものが「ターゲットオーディエンス」、「個人」まで落とし込んだものが「ペルソナ」と定義します。
付与する情報はほぼ共通しているためです。
付与する情報とまとめ方の一例を以下の図に示します。

出所 : タナベコンサルティング作成

ターゲットのデモグラフィック・サイコグラフィック情報から興味関心、日常的に触れる情報入手手段や購買行動まで、細かく設定していきます。
ターゲットのイメージに近い人物の写真を入れるのも良いです。

ポイントは、一人で考えないことです。考えた個人の性格・特性によるバイアスがかかってしまい、あるべきターゲット像とならない可能性があります。ターゲット像に近いことが想定されるメンバーを含む複数人でブレストを行ったり、聞き取りを行うようにしてください。
また、付与した情報の裏付けとなる調査・アンケート資料などもあると、より説得力のあるイメージ像が成り立ちます。

 

カスタマージャーニーの設定

続いて、ターゲットオーディエンスもしくはペルソナが、ブランドを初めて認知する状態から最終的に選択に至るまでに触れる情報入手手段と、それに伴うインサイトの変容をまとめます。これを「カスタマージャーニー」といいます。
以下に設計の一例を記載します。

まず、横軸にインサイト・行動の変容のプロセスを並べます。この際、そもそも横軸に何を設定すればよいのか分からない場合は、購買行動モデルをベースにすると良いでしょう。
基本的なモデルとして最もよく知られるものは、購買行動を「Attention=認知」 「Interest=興味関心」 「Desire=欲求」 「Memory=記憶」 「Action=行動・購入」という5つのフェーズに整理した「AIDMA(アイドマ)」モデルです。

また、このAIDMAモデルがベースとなり、インターネット普及後の基本モデルとしてよく知られるのが2005年に株式会社電通が提唱した「AISAS(アイサス)」モデルです。
AISASモデルでは、消費者の購買行動として「Attention=認知」 「Interest=興味関心」 「Search=情報収集」 「Action=行動・購入」 「Share=共有」の5つのプロセスを設定しています。
単にブランドに触れることで終わりではなく、それを気に入り(=ブランドに愛着を持つ)、「共有する」というプロセスが含まれています。
これらのモデル以外にも、時勢に合わせて様々な消費行動モデルが生まれています。施策の目的などに応じて選択してください。

本稿では、AISASモデルをベースにしたカスタマージャーニーの設計例を説明します。
まず、AISASモデルにおける「認知」 「興味関心」 「情報収集」 「行動・購入」 「共有」を並べます。
次に、縦軸に「現在のインサイト」 「タッチポイント」 「コンテンツ」 「接触後のインサイト」を並べます。そして、これらをマトリクス化します。

出所 : タナベコンサルティング作成

あとは、この図を埋めていく作業を進めます。
「現在のインサイト」には、顧客が現在困っていること・もっとこうなれば良いのにと考えている願望を記載します。
例えば、認知の列では「〇〇に困っているが、現在使用しているブランドではそれが叶えられない」などという内容が考えられるでしょう。

次に、「タッチポイント」では、各プロセスの達成に向けてターゲットが接触しうる情報入手手段を記載します。「認知」を促すのであれば、テレビCMやウェブ・SNS広告、広報・記者会見などが考えられますし、「検索」の段階であればより詳しく情報を提供する必要があるため、自社ウェブサイトやブランドLPの構築、あるいは、長尺の動画の活用などが検討の対象となります。

「コンテンツ」ではターゲットの目線に立ち、課題・ニーズを持つターゲットに”刺さる”であろう訴求内容や施策を記載します。
例えば、「共有」してもらうためには、繰り返しブランドに触れてもらってブランドに愛着を持ってもらう必要があります。そこで、継続的に使用することでインセンティブが得られるキャンペーン実施するといった手が考えられます。

最後に、「接触後のインサイト」では、タッチポイントに触れることで、ターゲットのインサイトがどう変化するのかを記載します。例えば、タッチポイントでインフルエンサーを使用することがふさわしいとなった場合には「〇〇が使っているなら自分も使ってみたい」というような内容になります。

本稿では消費行動モデルをベースに、縦軸もシンプルなものを採用しています。よって、設計していく中で、しっくりこないものがあったり、他にもプロセスがあるのではないか、という場合には追加・修正してください。
あくまで目的は「ブランドを初めて認知する状態から最終的に選択に至るまでに触れる情報入手手段と、それに伴うインサイトの変容」を整理することです。

例えば、さきほど「共有」のコンテンツとして、ブランドとの継続的な接触を促すキャンペーンを例に挙げましたが、その前に「愛着」というプロセスを追加してそこにキャンペーンを設定、「共有」にはECサイトへ口コミ投稿してもらうためにさらなるインセンティブを与える別のキャンペーンを設定するということも考えられます。
上記の過程を経て設定されたカスタマージャーニーの中から、ブランドの現在のポジション・予算・時期などに合わせて最適と考えられるPR手法を採用していただければと思います。

皆さんいかがだったでしょうか?後編では、これらを踏まえた魅力的なPRについてお伝えいたします!

★無料ウェビナーのお知らせ★現役リサーチャーに聞く!テレビ取材獲得機会が上がるノウハウ

開催日時:2024/12/25 (水)15:00-16:00

概要

昨今、テレビ離れが進んでいるという声が多く聞かれます。しかし、まだまだテレビでの報道の影響力は高く、企業の認知度向上やブランドイメージ向上に大きな効果が期待できます。広報に力を入れている企業にとって、テレビ取材獲得は大きな目標であり、PR担当者としても具体的なノウハウを求めている方も多いでしょう。

しかし、実際にテレビ取材を獲得するのは容易ではありません。ただ単にプレスリリースで自社の発信したいメッセージを前面に押し出した内容を送り続けても、メディアからすれば、それは広告チラシと同じことです。

そんな方々へ向けて、テレビ取材獲得のための情報の作り方や発想をテーマにしたウェビナーをお届けします。

現役のテレビリサーチャーである「つじもときいち氏」と、BtoBからBtoCまで多くの企業広報の支援をしてきた「PRコンサルタント」両方の視点から、企業が発信したい情報をどうテレビ向けのネタに昇華するかのコツやアイデアを、具体的な事例を交えながら、わかりやすく解説します。

こんな方におすすめします

  • テレビ取材を獲得したい広報PR担当者(自社の商品やサービスをテレビで紹介したい方)
  • メディア露出を増やしたい企業(企業の認知度向上を図りたい方)
  • プレスリリースの効果を高めたい方
  • テレビ取材の経験はあるが、さらに成功率を高めたい方

アジェンダ

  • 情報伝播設計における基本戦略と「報道価値」について
  • 情報収集において、TVマンが重視していること
  • ネタにしたいプレスリリースや情報の要素について
  • これまでネタとして採用した実際のリリースなど
  • 現役リサーチャーが企業広報の方々にお伝えしたいこと

登壇者

リサーチャー つじもときいち 氏

 

 

 

▼現在の担当番組
TBS「日曜日の初耳学」「坂上&指原のつぷれない店」「世界くらべてみたら」
中京テレビ「オモウマい店」チームの特番など

▼これまでの担当番組
絶メシロード/バズってるあの場所掘ってみた/驚キュレーション/平気なの!?って聞くTV/アピールちゃん/びっくり仰店グランプリ/教えてもらう前と後/そうだタメ口でいこう/つぶし合いクイズ!悪意の矢/カンブリア宮殿/ミライモンスター/林修のニッポンドリル/鬼レンチャン/ナイスバイ/仙人メシ/この生き方、天才かも?/グレートアンサー/家族愛が爆発だ!など

 

株式会社カーツメディアワークス(タナベコンサルティンググループ)
取締役 佐藤 敦

 

 

大学卒業後、広告代理店に勤務。国内で唯一の命名権(ネーミングライツ)ビジネス専業会社として、自治体や民間施設の媒体化から販売などに携わる。また、官公庁の広告媒体販売などを経てPR会社へ転職。2016年よりカーツメディアワークスへ合流。IT、マーケティング、飲食、電子製品などスタートアップから上場企業まで、幅広い業種企業のPR活動を支援。現在は、国内PR部門を統括。

 

式会社タナベコンサルティング
執行役員 ブランド&PRコンサルティング事業部  松岡 彩

 

 

百貨店事業、法人向け外商部での営業実務を経て、当社に入社。外資系ラグジュアリーブランド、化粧品業界、飲料・食品業界、教育出版業界、出版業界、コーヒーショップ、ペットショップなど多岐にわたる大手企業のセールスプロモーション支援に従事。デザインの付加価値でブランドイメージを最大化するべく、ストーリーに沿ったプレミアム、ツール制作を得意とし、企業の売上促進や顧客ファンづくりに貢献している。

 

 


開催概要

講演名 現役リサーチャーに聞く!テレビ取材獲得機会が上がるノウハウ
日時 2024年12月25日(水)15:00~16:00
形式 オンライン配信(Zoom)
参加費 無料
申込期限
2024年12月24日(火)17:00まで
主催 株式会社タナベコンサルティング
お問い合わせ 03-6758-0080 担当:椋野(むくの)
注意事項 1.ご来場は不要です。
2.リアルタイム配信です。
3.通信料はお客様のご負担となります。
4.Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
※競合にあたる企業の方々および、個人事業主の方からのお申込みは、お断りさせていただく場合がございます。ご了承ください。

 

経営コンサルタント直伝!PRストーリーの考え方と作り方(前編)

ブランドとは顧客が持つイメージであるため、PRもブランディングにおいては重要なタスクとなります。
今回は、ブランドを魅力的にPRするための基本的な考え方である「PRストーリー」とその構築方法を3段階でご説明いたします。前編ではまず、「PRストーリー」とは何かをお伝えいたします。


ブランド・ブランディングとPRストーリーの関係

そもそも、ブランドとは「その企業や商品の提供価値や、さまざまな構成要素、コンタクト体験が複合的に結びついて、消費者・顧客の頭の中で作り上げられるイメージ」のことを言います。
また、ブランディングとは「企業や製品・サービスによって提案したいCI(コーポレートアイデンティティ)やブランド独自の価値を魅力的に伝えることで、消費者・顧客にその価値を認知させ、イメージを向上する活動」のことを言います。

ブランドとはあくまで顧客が持つイメージであるため、いかに優れたブランドであっても最終的にそれを発信し、顧客に理解してもらわなければ意味がありません。その点で、多くの顧客にイメージを持ってもらうためのPR活動もブランディングにおいて重要な項目のひとつです。
それでは、自社のブランドを魅力的なものとしてイメージづけるためにはどのようなPRが必要となるのでしょうか。それを検討するための基本的な考え方として、「PRストーリー」をご紹介いたします。

PRストーリーとは

本稿では、PRストーリーを「ブランドの価値に共感を覚える顧客を見定め、最適なメッセージと媒体によって発信するために体系化された導線設計」と定義します。
繰り返しとなりますが、ブランディングにあたって最重要かつ大前提とも言うべき要素のひとつが「顧客視点」です。
「自社のブランド・商品・サービスはこんなに良いものですよ」という一方的なメッセージの発信は、企業側の単なる「都合」に基づくものであり、顧客視点となっていません。
また、ブランドが良いことはどの企業であっても同じであるため、競合との差別化に繋がりません(そもそも、自社の商品・サービスが悪いという企業はありませんよね)。

自社の商品・サービスに価値を感じるターゲットを見定め、そのターゲットがブランドに魅力や共感を感じるメッセージやイメージを構築し、その発信に最適な媒体を選定する。このプロセスを一貫したストーリーのように体系化したものがPRストーリーです。
プロセスそのものはブランディングにも似ていますが、ブランディングでは最終フェーズで検討することとの多いPRを、主要要素として構築段階から組み込んでいる点が異なります。
また、PRのターゲットは、ブランドを選択する消費者だけでなく、一般生活者、株主、取引先、自社社員、あるいは、情報を取り上げるメディア・媒体社に至るまで、自社にまつわる世界・社会に生きる全ての人々が対象となる可能性があります。
この点において、業界・業種に関わらず、PRストーリーはブランディングに関わる全ての人が念頭に置くべき概念のひとつといえます。

中編では、PRストーリーの設計方法についてお伝えいたします!

経営コンサルタント直伝!未来を切り開くブランド戦略のキホン

ブランド戦略とは、ブランディングを行うための戦略のことを言い、ブランディングの対象を大まかに分類すると「インナー」と「アウター」の2方向があります。
インナーブランディングとは社員や役員など自社の従業員に向けて行うブランディングで、アウターブランディングとは、顧客や取引先、投資家などといった「社外」に向けたブランディングです。
ブランディングとは、対象となるステークホルダーに向けて共通したイメージを持ってもらうことを目的に行います。


——なぜブランド戦略が必要なのか

ブランド戦略を立てて、自社や商品のブランディングを行うことには、様々なメリットがあります。
大きく分けると下記3点です。

1.価格を自社でコントロールできる
2.他社との差別化がなされ、競争力が高くなる
3.商品やサービスが勝手に売れるようになる

一つずつをさらに掘り下げていきましょう。

1.価格を自社でコントロールできる
例えば車を想像してみてください。普通車やスポーツカー、高級車など、世の中には様々な車が販売されています。そのどれもが大なり小なりブランディングを行っておりますが、特に高級車ラインと言われる車の中には青天井と言われるほど高く、リセールバリューも非常に高い車が存在します。パーツや性能が他の高級車と大きく違うわけでもないのに、販売価格が高い車の背景には、これまで数十年と弛まず築いてきたブランド力があります。1,000万円で作った車を1億円で販売をしたとしても「欲しい!」と思わせれば、それには9,000万円のブランド付加価値があり、価格の決定権を消費者ではなく企業が持てるようになります。これがブランディングを行うべき1つ目の理由です。

2.他社との差別化がなされ、競争力が高くなる
同じく車の例で考えてみましょう。高級車を販売しているメーカーは数多く存在します。一方で、消費者は様々なメーカーが販売している様々な高級車を比較検討します。群雄割拠している同じ価格帯の商品ラインナップから自社商品を選んでもらうためには、値段以外の価値を感じてもらう必要があります。この「値段以外の価値」こそがブランドであり、この価値を高めることで商品の競争力が高くなります。これがブランディングを行うべき2つ目の理由です。

3.商品やサービスが勝手に売れるようになる
適切なブランディングを行うと、消費者が自社商品の良いところを能動的に見つけてくれます。そして、その良いところが競争力を高める要因となり、何もしなくても商品やサービスが勝手に売れ出す、善循環を作り出すことに繋がります。これはマーケティングに通ずる部分もあります(マーケティング=何もしなくても商品が売れる環境づくり)。
数十年とブランディングを行ってきたメーカーの車は、その社名を聞いただけで「高級だよね」「質感が良いよね」というような感想を抱くはずです。値段が高くとも、高級なブランド力に惹かれて購入する人たちは、このメーカーが培ってきたブランドを買っていることと等しいのです。これがブランディングを行うべき3つ目の理由です。

上記3点のようなメリットを生み出すべく、ブランディングをより効果的に行うための考え方が「ブランド戦略」です。

——ブランド戦略にフレームワークを用いる理由

ブランド戦略にフレームワークを用いる理由は、既出の通り「ブランディングを効果的・効率的に行えるから」です。このフレームワークには実に様々な種類があり、日々新しい考え方が生まれておりますが、ここでは代表的な分析方法を3つお伝えします。

1.PEST分析
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が、現在もしくは将来的にどのような影響を与えるかを把握・予測するためのフレームワークのことです。 「政治(Politics)」 「経済(Economy)」 「社会(Society)」 「技術(Technology)」のそれぞれの頭文字を取ってPEST分析と呼ばれます。これら4つの外部環境の要素を取り出し、分析対象とします。

2.STP分析/3C分析/4P分析
STP分析とは、競合他社との位置関係を把握・決定することができるフレームワークです。S=「市場の細分化(Segmentation・セグメンテーション)」、T=「ターゲット層の抽出(Targeting・ターゲティング)」、P=「競合との差別化(Positioning・ポジショニング)」を表した言葉です。各段階において、それぞれの役割があります。まずセグメンテーションで市場の全体像を把握し、ターゲティングでその中から狙うべき市場を決定し、ポジショニングで競合他社との位置関係を決定することができます。
3C分析とは、市場環境を分析するフレームワークのことです。 3C分析は「顧客(Customer)」 「自社(Company)」 「競合他社(Competitor)」の3つを軸にして市場環境を分析するフレームワークです。 おもにマーケティング戦略の策定や、事業計画に用いられます。
そして、4P分析とは、自社商品・サービスにまつわる「商品(Product)」 「価格(Price)」 「流通(Place)」 「販売促進(Promotion)」の、4つの頭文字をとったマーケティング手法です。 この4つの戦略領域を分析することで、具体的なマーケティング戦略を立案できます。
よくある間違いがSTP分析の前に3C分析や4P分析をしてしまう、という例です。4P分析の方が普段の業務との被りもありとっつきやすいので、どうしても先に考えてしまいがちです。しかし、正しいSTP分析を行って自社の現在地を把握した上で3C分析や4P分析を行わないと、その後のブランド戦略が絵に描いた餅になってしまうので注意しましょう。

3.SWOT分析
SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を、「強み(Strength)」 「弱み(Weakness)」 「機会(Opportunity)」 「脅威(Threat)」として洗い出し、分析する手法で、企業や事業の現状を把握するためのフレームワークです。

このようなフレームワークを場面に応じて活用しながら、ブランド戦略を練ることがより良いブランドを作り出すための最短ルートです。ここで間違ってはいけないのは、このようなフレームワークを用いるやり方は「つまらない失敗を防ぐ」効果がありますが、「必ず成功する」わけではない、ということです。

——まとめ

ブランディングは、企業自体や商品・サービスの認知度を高め、その価値を広く浸透させる活動です。 一方、マーケティングは、市場において商品やサービスが売れる仕組みをつくる活動です。 ブランディングとマーケティングは関連し合いながら、市場における優位性の確保に貢献し、企業経営を安定化させます。この記事では、その中でもブランディングにフォーカスし、初歩的な解説をしました。これからブランディングに挑戦される方々のお力になれれば幸いです。